― 川の役割と都市成長、川越が物流拠点だった理由
「小江戸」として知られる川越は、江戸の風情を残す街並みが注目されていますが、かつては“水の都”としても繁栄していました。現在では穏やかな流れとなった新河岸川(しんがしがわ)ですが、江戸時代から明治初期にかけては、川越の経済と生活を支える重要な交通路であり、都市発展の原動力でした。

新河岸川の地理と成り立ち
新河岸川は荒川水系に属し、入間川から分かれて川越市北部を流れ、東京都北区で隅田川に合流します。その流路は約50kmに及び、川越と江戸を直接結ぶ「水上の大動脈」として利用されました。
かつての流れは現在とやや異なり、市街地の東に位置する伊佐沼から水が流れ出て川越城の南東部を通過し、荒川へと注いでいました。この川は、荒川を「外川(そとがわ)」、新河岸川を「内川(うちがわ)」と呼び分けるほど、人々の生活に密着した存在でした。自然の地形を巧みに利用して築かれたこの水路は、川越城や城下町の経済発展を大きく支える役割を果たしました。
舟運のはじまりと発展
新河岸川の舟運が本格的に始まったのは、1638年(寛永15年)に仙波東照宮の再建資材を運搬したのがきっかけと伝えられています。陸路では江戸まで数日を要しましたが、水運によって大量の物資を効率的に運べるようになり、以降、川越は江戸と結ぶ物流拠点として急速に発展しました。
17世紀中頃には水量を確保するための改修工事も行われ、上新河岸・下新河岸・扇・寺尾・牛子などの「川越五河岸」が設けられました。さらに下流には福岡・古市場・蛇木・宮戸・根岸など多くの河岸場(船着場)が整備され、全長約30kmの水運ネットワークが完成。川越から積み出された米や木材、野菜などが江戸・浅草・日本橋方面へと運ばれました。

船の種類と物流の仕組み
当時、新河岸川を往来していた船は「高瀬舟」と呼ばれる平底船で、積載量は15~16トン(およそ米俵250~300俵分)に及びました。輸送手段としては、並船・早船・急船・飛切船などがあり、最も豪華とされたのは飛切船です。川越の商人たちは、この飛切船で運ばれた新鮮な海の魚を味わうことを贅沢とし、江戸との密接なつながりを感じていたといいます。
運航時間にも違いがあり、一般的な並船では往復に7~20日かかるのに対し、急船では3~4日、飛切船はわずか2日で往復しました。川越からは米・麦・穀物・さつまいも・木材などが運ばれ、江戸からは肥料や日用品、繊維製品が持ち帰られました。この双方向の物流が、川越の商業文化をさらに豊かにしていきました。
経済発展と「川の小江戸」の繁栄
舟運の発展によって、川越は単なる城下町から「商都」へと変貌しました。川越の商人たちは江戸の需要をいち早く察知し、品質の高い商品を供給することで信頼を得ました。その経済的な繁栄は、今日の「蔵造りの町並み」に象徴されます。火災に強い土蔵造りの商家が次々と建てられたのも、豊富な資金を持つ商人たちがこの水運によって成功を収めた結果でした。
また、川越には舟問屋や蔵元、宿場などの関連施設が集まり、物流拠点としての機能を強化していきます。江戸時代後期には、川越の特産品である「川越いも」や「川越絹」なども新河岸川を通じて広く流通し、川越の名は江戸全域に知られるようになりました。
舟運の衰退と川越の転換期
しかし、明治時代に入り、鉄道の開通や道路整備が進むと、舟運は次第に衰退していきました。特に明治19年頃には急船・飛切船が廃止され、並船のみが細々と運行されるようになります。輸送の中心が陸上交通に移ると、川越の経済構造も変化を迫られました。
それでもなお、新河岸川沿いにはかつての河岸場跡や舟問屋の名残が点在し、川越の人々の記憶の中に「水の町」としての面影を残しています。川越氷川神社の近くを流れる川面に映る街並みを眺めれば、当時の賑わいが今も静かに息づいていることを感じられるでしょう。
現代の新河岸川と地域の再生
現在、新河岸川は防災や環境保全の観点から整備が進み、市民の憩いの場としても活用されています。川沿いの遊歩道では、春には桜が咲き誇り、地元の人々や観光客が散策を楽しむ姿が見られます。また、水辺文化を再発見する取り組みも行われ、かつての川越の水運文化を現代に伝えています。
川越の発展における川の意義
川越の歴史を紐解くと、「川」が単なる自然環境ではなく、都市の構造そのものを形づくる“骨格”であったことが分かります。水路がもたらす物流・経済・文化の交流は、町の発展に欠かせないものでした。
川越を訪れた際には、ぜひ新河岸川のほとりを歩いてみてください。そこには、江戸と川越を結び、人々の暮らしと文化を支えた「もうひとつの小江戸」の姿が、静かに流れ続けています。
