地元目線と観光の視点を織り交ぜた、川越の魅力がぎゅっと詰まった30の名所を紹介します(順不同)。
時の鐘
川越のシンボルであり、江戸時代から時を告げてきた歴史ある鐘楼です。
蔵造りの街並み
江戸の風情を残す黒漆喰の蔵が並び、散策が楽しい川越観光の中心的なエリアです。
菓子屋横丁
昔懐かしい駄菓子店が並び、子どもも大人も楽しめるスポットです。
川越氷川神社
川越最大の神社。縁結びの神様として有名で、風鈴のトンネルも人気のフォトスポットです。
喜多院
川越最大の寺院(宗教施設としても最大)で、川越観光の中心的な存在です。徳川家ゆかりの寺院であり、江戸城から移築された建物も見どころです。
中院
しだれ桜が美しい静寂の寺で、茶人・山崎宗鑑の墓もあります。
成田山川越別院
厄除けで知られ、毎年多くの参拝者が訪れる信仰の場です。
本丸御殿(川越城跡)
現存する建物は嘉永元年(1848年)に再建されたものの一部で、玄関・大広間・家老詰所が残っていて、川越藩17万石の風格をしのばせている。
富士見櫓跡
かつて川越城の物見櫓があった場所で、富士山を望めたとされます。
川越まつり会館
川越の豪華な山車を展示し、祭りの魅力を年間通して体感できます。
旧山崎家別邸
大正時代の和洋折衷の邸宅で、落ち着いた庭園も楽しめます。重要文化財に指定されています。
蔵造り資料館
蔵造り建築の仕組みや歴史を学べる、街歩き前に立ち寄りたい施設です。2025年6月現在、耐震化工事のため現在休館中です。
再開時期は未定となっています。耐震化工事のため2016年から休館していましたが、建物の傷みが予想以上に深刻だったため、一度解体して新たに造り直す方針が取られました。更に、2020年に工事請負会社が倒産したことで、工事は中断されたままになっており、令和8年度(2026年度)までの耐震化工事予定があるものの、具体的な再開日は公式には発表されていません。
大正浪漫夢通り
大正時代の雰囲気を再現した通りで、レトロな建物と店舗が並びます。以前は銀座商店街と呼ばれアーケードが名物の商店街でした。
クレアモール商店街
川越駅から続く長さが1.2kmある活気ある商店街で、食べ歩きや買い物に最適です。
蓮馨寺
市民に親しまれる古刹で、境内にはお守り屋や団子屋もあります。
仙波河岸史跡公園
市街地に近い自然豊かな公園で、明治初期の舟着場跡や湧水による湿地が残されています。園内には木道や歩道が整備され、植物や野鳥の観察が楽しめます。
小江戸蔵里
約120年間の歴史を持つ酒蔵を再活用した観光施設で、お土産や地酒が楽しめます。
りそな コエドテラス
重厚な近代建築が印象的な、登録有形文化財に指定された歴史ある銀行建築です。大正時代の洋風建築を今に伝える外観は、川越の街並みに趣を添え、観光客にも人気のフォトスポットです。
松本醤油商店
伝統製法で作られる醤油の香りが漂う、見学もできる老舗醸造所です。
頑者 本店
川越ラーメンの老舗。ラーメン、つけ麺と共に美味しい。本川越駅前。日曜日休みなので注意が必要。
川越市立博物館
川越の歴史や文化を詳しく学べる、市民の学びの拠点です。市立美術館の隣です。共通券は300円とお得です。
川越市立美術館
地元ゆかりの芸術家の作品を展示する、落ち着いた雰囲気の美術館です。市立博物館の隣です。共通券は300円とお得です。
川越熊野神社
開運や金運にご利益があるとされ、足つぼの石畳が名物です。
仙波東照宮
徳川家康を祀る歴史ある神社で、静かな境内に格式を感じます。喜多院の境内にあり、重要文化財に指定されています。
天然 小さな旅 川越温泉
管理人行きつけの天然温泉です。小江戸川越巡りで疲れた体を休めるのに最適です。
新河岸川河岸場跡
新河岸川舟運で栄えた河岸場跡です。当時栄えた舟問屋商家の面影が感じられます。
伊佐沼公園
自然の湖沼として埼玉県内最大の湖面を持つ伊佐沼。桜並木や新緑の柳が楽しめます。
小畔水鳥の郷公園
雨水調節池の周囲を散策路として整備した公園。多くの水鳥の休息、営巣地です。
川越水上公園
夏にはプールで賑わう、市民憩いの広大な県営公園です。フリーマーケットも行われます。
御伊勢塚公園
武蔵野の面影である雑木林を残した森や、ひょうたん型の池。散歩に最適です。市営テニスコートも併設されています。